株式セミナーと教育

私は株式投資をして9年になるが、株式セミナーに初めて参加した。

昨年の後期から始まった相場上昇で、巷は株ブームである。2005年の11月辺りから、週刊誌でも推奨銘柄を取り上げている。通常であれば、その頃が引き際なのだが、今回はさらに上昇を繰り返してきた。

セミナーでは質問を頻繁に受け付けていたが、その内容で質問者の投資レベルを推し量ることができる。レベルは千差万別であった。

セミナーを通して、確認したかったことを確認できたので損をしたという印象はない。しかし、9年間株式投資を経験してきた私にも、講師が務まるのではないかと感じられた。

もう少し正確に述べる。

セミナー参加者、約150人のうち、おそらく1割5分程度は私よりも株式投資の経験があり、実績を上げていそうであった。
学校教育で準備されている科目、例えば英語であれば、英検2級挑戦者と英検4級挑戦者は、同じ教室で授業を受けることはない。2級挑戦者は4級挑戦者の講師になることができる。

あの部屋には1級挑戦者から5級挑戦者まで揃っていた。私は、半分の参加者に基本的な事項を教えられそうだと感じたのだ。

株式投資というのは日本の社会制度の中で特異な位置を占める。学校教育から外れているにも関わらず、国民のほぼ全ての人間が株式市場の存在を知り、何割という人間が一度は興味を持つのである。

こんなものは他にエロぐらいしかない。

1級挑戦者から5級挑戦者の混在は、教育制度や資格制度の不備を明示している。

教育は100年の計。

しかし、国づくりを想定すればこの不備は、意思ある不備であろう。一方で特許制度にヒントを得れば、この不備は必然なのかもしれない。